2010年06月29日
お座敷ゴロキャン!

6/26-6/27
暑いです

クーラーの効いたスーパーに一日中居る訳にもいかず、
午前中の用事をサクッと済ませて、キャンプに行って来ました

場所は「日高沙流川オートキャンプ場」

随分前ですが、1度利用した事があります

暑いので、荷物の搬入などを考えて、オートで料金もそれほど高くない場所を選びました

ココのキャンプ場はとにかく広い!!
奥のBサイトは静かで森の中って感じだった事を思い出して、今回もBサイトに決めました

料金は、施設維持費が一人100円、Bサイト料金は一区画1600円
ペットOKなCサイトは1100円、Aサイトは2100円
フリーサイトもあり、持ち込みテントは大きさによって400円から利用できるようです

ゴミOK、トイレは水洗でキレイ~~、炊事場もきちんと清掃されております

今回は、本数の多いペグ打ちは暑くて嫌なので、ランステはお休み

リビシェルの初張り・・・とも思ったのですが、
いやいや・・・無理です

初張りは時間がかかりそうです

設営が簡単な、タープとケシュア、そして、お座敷という
NEWスタイルに致しました

行きがけに「秀」で、以前より欲しかったコールマンお座敷セットを購入しました

コレ、なかなかスグレモノ

ペグ止めは角々の4箇所ですが、4辺の真中にこんなのが付いていて、ちゃんと自立します



マットもしっかりしていて肌触りグーですヨ

超簡単な設営で、ラクチンラクチン

先ずは、カンパ~イ



汗がダラダラ流れ落ちますが、木陰の為、風が吹くと意外と涼しいです

散策に出て見たのですが、歩くと暑い!!

すぐに引き返して来ました

Bサイトの近くに小川もありまして、オタマジャクシが居る!!と男の子が叫んでおりました


お座敷スタイルって・・・
ちょっと恥ずかしかったですが、周りにさほど人も居なく空いていたので、家に居るような感じで
ネッコロガッタリ起きたりと、ゴロンゴロンして過ごしました

犬の散歩をされている方や、レンタル自転車で散策に来る人がジロジロと見て行かれますが、
すでに、ヨッパ状態~~

もうどうでも良くなりました

夕飯前に、温泉で汗を流しました

歩いて行ける距離にある「ひだか高原荘」です


入浴料金は500円
シャンプーとボディシャンプーのみで化粧水とかは置いてなかったです

キャンプ場に戻り、夕食の準備開始♪
お楽しみの ジンカンタイム!!


こちら、 「しのはらジンギスカン」 は旭川市東鷹栖にお店があります


タレが、マイルドで飽きの来ないお味です

いくらでも食べられそうです

お肉も柔らかくてすごく美味しいですヨ♪♪
お腹もいっぱいになり、外も薄暗くなって来ましたので、次は焚き火タイム

「秀」で買って来た、薪・・・

デカイです

タンタカさんがいらっしゃったら、斧で割ってもらえるのになぁ・・・なんて思いました


椅子に座らないと、JOEにはならないようです

ゴロゴロしてますが、元気です


21時頃に「腹減った~~」だって

夜食のピザを食べて、

22時過ぎにそれぞれのケシュアにINしました

二人キャンプで、22時まで起きていられるオットをはじめて見ました

さて、翌朝も暑いです


ササッと朝食を作って(←オットが)
↓ フライパンで炒め物をしている図

いっただきま~~す!!

OUT時間は11時
本格的に暑くならない内に撤収です

今回はキッチンテーブルさえも出していません

軽装備で、撤収もあっという間に終わりました

キャンプ食材庫化してる我が家の冷凍庫・・・
ほぼ空っぽになってしまったので、いつものキャ〇ットに寄って補給です


暑いのに、昼食にスープカレーを食べて、家路に着きました

タープの下でお座敷にケシュア・・・
このスタイル、すっかり気に入ってしまいました


Posted by kana at
23:08
│Comments(16)
2010年06月27日
先生と愉快な仲間達♪

湖上密談・・・ではありません

先週末の「支笏湖美笛キャンプ」 ⇒「初川下り」 ⇒ 「湖上で練習」
まだ、川下りの記事しかUPしておりません・・・


で、皆様、既に詳し~く記事をあげておりますので、
ワタシは、簡単に・・・いや、超簡単にUP致します

(手抜きです


川下りを終えた翌日です

キャンプ最終日のこの日

そると先生と一緒に、全員で湖上練習が始まりました!!

メンバーの艇を試乗させて頂き、実際漕いだ感じとか、やっぱり違いにビックリデス


真ん中に浮かんでいるのは何でしょう??(笑)
やんちゃ君がココにもいたようです


黄色いバナナ~~♪♪

のんびりしてますね~


支笏湖に船頭現る!!!

次回の川下りはリオちんで参戦予定!
練習、練習~~~


という事で、午前中、みっちりと練習&試乗をさせていただき
良い汗を掻きました~

こんなに大勢で湖上に出たのは初めてでしたが、皆で漕ぐと楽しいネ♪
そると先生、メンバーの皆様!!
ありがとうございました♪
また、ヨロシクお願い致します

Posted by kana at
22:39
│Comments(12)
2010年06月23日
初流れは「尻別川」で!

( ↑ 写真提供、ゴンパパさん)
数年前に、ラフトで流れた尻別川を自分の艇で下るとは・・・

今回、nutsさんに誘っていただき、初チャレンジとなりました

心強い先生方にご指導頂き、ゴール地点まで無事に下る事ができました

大ベテランの先生方です

↓
そるとさん、akiraさん御夫妻、Nさん
超初心者の我が家の面倒を見るのは、さぞ大変だったと思います(笑)
本当にありがとうございました

akiraさんからのサプライズはコレ

↓

サプライズがあるとnutsさんから聞いていましたが
これは!!!

余りにも立派ですばらしい横断幕♪
感謝感激でございます

ありがとうございました!!!!
さて、初めての川下り・・・

我が家の艇はアリュートとリオ

どの艇に誰が乗るのか?一人一艇?それとも二人でアリュート??
そると先生に相談をさせて頂きまして、一人はちょっと怖いのでアリュートに
二人で乗る事となりました

キャンプ場に前日入りしていた、そると先生、nutsさん御夫婦、そして我が家

「京極道の駅」でゴンベさんファミリーと待ち合わせをしました

ゴンベさんちからは、ゴンパパさん が参戦です

中野橋からの出艇です

9名+わんこ1匹、計7艇の大艦隊~~

艇の準備と車の回送を終えて
いよいよスタートです

皆様、和んでらっしゃいます~




ココからは写真を撮る余裕も無く、画像少ないです

スタートして数分後
オット: 「岩が見えたらすぐに教えて!」
ワタシ:「わかってるって~~」
ワタシ 「あっ!岩、岩、い・・・・・・・」
瀬の白波で気付くのが遅かった~

ゆっくりと左へ傾く艇

ジャッポン・・・ボコボコ、ブクブク・・・
はい・・・いきなりの「沈」でございます

先生方にレスキューしていただき、無事に艇に乗り込みます

意外と、落ち着いている自分にちょっとビックリ

こんなにも早く沈経験ができて、もう怖いものナシ

ガンガン、イケイケモード全開

アドレナリン出まくりです


岩が多くて、まるでモグラ叩き状態でしたが、
教えていただいた通りのコースを流れ、スルスルとクリア~~

ジャバジャバ水がかかり、艇の中はお風呂状態

オット: 「小さいサカナが入ってるヨ~~ン」

うわ~~マジですか~~(笑)
こんな事もあり、
2度ほど上陸して、艇をひっくり返し水を抜きました

そうそう、川の中は滑りますね~~

沈からの生還も上陸も滑って滑って、足や尻をぶつけまくって、青タンだらけです

今、ワタシの足は虫刺されの赤色とぶつけた青色のコラボが凄い事になっております

え~~話はそれましたが、
後半戦に突入しまして、今回のコースで1番大きな「二股の瀬」が見えてきます


( ↑ 写真は、上陸後に撮影)
おーーー!!!!
スゴイ瀬だ~~~

怖っ!!!
ココは勢いに乗ってゴー!ゴー!ゴー!
なんとかクリアできて、一旦上陸です

沈したらかなり流されるんだろうなぁ~と思っていましたら、
やんちゃな先生方


「人間魚雷」 が流れます



少年のような微笑を浮かべながら、楽しんでおります

さすがです!!
ココからはあと少しでゴールです


この辺りが一番のんびり出来ました

そして、遂にゴール地点に到着しました

先生方のおかげで、事故も無く無事にゴール出来た事、
なにより、 「楽しい川下り」 を経験させていただき、本当に有難うございました

オットは、 「コレくらい瀬があった方が面白いじゃん~~」 と
余裕ぶっこいております

思いがけない?「沈」も経験し、大変お勉強になりました

こんな我が家ですが、機会がありましたら、またご一緒させて下さいネ!!
そして、強制的に女子部に入部させてしまった、akiraさんの奥様とNさんの奥様!
(Nさんの奥様は今回、不参加なのにもかかわらず・・・ゴメンナサイ)

川下りのプロのような凄いお方に入部いただいて、なんとも心強く思っております

そうそう、冒頭にも書きましたが、数年前のラフティング・・・
そういえば、この時が「初沈」だったなぁ・・・
なので、尻別川は2沈という事になりますな・・・

女子部の皆様!
☆ 「沈シール」 探しておりますので待っててネ♪
☆「沈シール」とは・・・
沈した度にヘルメットに貼るシールの事である(笑)
次回、「支笏湖練習編」へと続く・・・予定

Posted by kana at
20:06
│Comments(24)
2010年06月20日
初体験・・・川へGO!!

生まれて初めて川下りをしました

全てが初めてで、ハラハラドキドキ

そして、この日はワタシの誕生日

何故か?足が青タンだらけですけど・・・(謎)

最高にハッピーな一日でした

今日は湖で次なる川へ向けて練習をしました!
もう、筋肉痛がひどくて、カラダがガタガタです

詳細は後日UP致しま~す

Posted by kana at
21:57
2010年06月07日
多忙な2日間!!

6/5(土)-6/6(日) 快晴



1日目【6/5】
モンベルにて、注文していた品物を取りに行き、
ヤマダ電機の開店と同時にTVとブルーレイレコーダーを購入

在庫の確認とか、エコポイントの説明とかで、思ったより時間がかかります

それでもお昼を少し過ぎた頃には用事が片付き、即キャンプへGO!!
先週は二人とも、忙しい日々が続き、どっと疲れが溜まっております

今回はカヤックはお休み

①山を眺めて、美味しいもの作って、ゆっくりしたい!!
②温泉は徒歩圏内
③キャンプ場までは片道2時間以内
という事で、 「京極スリーユーパークキャンプ場」 へ行って来ました

ファミリーキャンプ向けのキャンプ場ですが、午後からの出発の時など、滞在時間が短めの時、
ちょくちょく利用しております

大きな公園内にパークゴルフ場やテニスコートが併設されていますが、サイトを構える場所
によっては、羊蹄山がど~~んと見えて、美しいロケーションを楽しむ事が出来ます

( 写真、あまり撮っておりません・・・

ココのキャンプ場は、テント1張り500円で料金的にはとっても優しいんです

さっそく、ランステを張ります


船の無いキャンプは、ラクチンですネ~~

サイトから見た羊蹄山


夕飯まであまり時間が無いですが、とりあえずカンパイです

最近は、もっぱら手抜き料理( ← つまり、焼肉 )ばかりだったので、
つまみもガンバッテ作りました( ← オットが・・・笑 )
鶏肉の燻製風ロースト?・・・だったかな・・・


口惜しいですが、絶品でした

ワタシは、市販のルーを使わずにビーフシチューを( ←かなり久しぶり )

割引きしていた白老牛のスネ肉を使用しまして、コトコト2時間ほど煮込みました


煮込んでいる間に、交代で温泉へ


京極温泉は、お気に入りの温泉です

晴れている日の露天風呂からの羊蹄山がすばらしいです

温泉温度も41度ほどで熱いのが苦手なワタシにとっては、快適快適~~

料金は600円ですので、まあ、普通ですね~

温泉から戻り、夜の宴会が始まりましたが、超お疲れモードのオット


なんとなく予想はしておりましたが、案の定、夜8時にJOEへ

そうそう、TVの配達が翌日の11時から13時の間と連絡が入りまして
11時までに帰らなくてはいけません

おいおい!!
ここで寝てしまったら、終わっちゃうよ~~

今回のキャンプ!!!
結局、急な眠気がワタシをも襲い、
9時頃就寝です

終わりました・・・

2日目【6/6】
6時30分起床

身支度をして、朝食後、撤収です

9時にキャンプ場を出まして
途中、トンデンファームで買い物をして、11時に自宅到着

無事にTVの取り付けも終了して、洗濯等を終わらせて、今度は「秀」へGO!!
どうしても買っておきたいモノがあり、店内をウロウロしてましたら・・・
あっ!また会っちゃいましたこの方に

そして、はじめましてのsatodoo123さんにも

キャンプ帰り恒例の巡回だそうです~

短い時間でしたが、お話をさせていただき楽しかったです!!
「次回はフィールドでお会いしましょう!!」とご挨拶をしてお別れしました

その後、次々と用事を片付けて、
この日もあっという間に終わってしまいました

用事の合間にキャンプに行ったようなモンですが、
フカフカの芝生の上でのキャンプが、なんとも気持ちが良かったデス


そして、オットは赴任先へと帰って行きましたとさ・・・
オツカレチャン!!
Posted by kana at
22:07
│Comments(17)
2010年06月04日
マルチなお土産♪

↑ オットからのお土産

コレを透明ビニール袋に入れて・・・
本日「電車」で、赴任先から帰って来ました

かなり、目立っていたらしい・・・です


先日、美笛キャンプでご一緒させて頂いたお友達のnutsさん

色違いで「グリーン」をお持ちでした

nutsさん同様、ウチもゴミ箱として使用する予定

写真にゴミ袋が写ってしまうのは、ちょっとイヤだったんですよね~

値段もお手頃なので、「これ、欲しいなぁ~」とつぶやいておりましたら、
土産の品として、ワタシの手元にやってまいりました

中はセパレート使用で分別可能です



Coleman(コールマン) ポップアップユーティリティボックス
使うのが楽しみです

Posted by kana at
23:06
│Comments(2)